邪馬台国は筑後山門+肥後山門
女山(ぞやま)から見下ろした筑後山門の風景
筑後山門は、福岡県山門郡瀬高町(現在のみやま市)を中心に、柳川市、大牟田市、筑後市に八女市の一部(立花町)も含まれたと思われ、肥後山門を併せると、七万戸を収容する能力がありそうだ。
下の写真の中央に卑弥呼の墓と思われる権現塚古墳が見える。
私は【邪馬台国】を【筑後山門=筑後國山門郡】だと考えていましたが、
『魏志倭人伝』に戸数七万余戸と記される【邪馬台国】は、当時の人々の生活様式では人口密度はあまり高くなれないと考えられることからも、その領域は極めて広範囲に亘っていたと思われます。
そこで【筑後山門=筑後國山門郡】だけでは七万余戸に至らないのではないかとも思われました。
【筑後山門=筑後國山門郡】の領域は福岡県みやま市、柳川市、大牟田市、筑後市、それに八女市の一部(多分立花町)辺り迄が邪馬台国の領域に含まれていたと考えられます。
なかでも卑弥呼の居城の建つ邪馬台国の中心地はみやま市瀬高町辺りに在ったと考えられます。
当地には女山(ぞやま)と云う山があり、多分卑弥呼の居城は女山の麓辺りに在ったのでしょう。
又、この地には卑弥呼の墓と思われる径百余歩(50m)の権現塚古墳も見られます。
即ち、筑後山門は邪馬台国の条件が十分に整っているわけですね。
ところが邪馬台国研究者の中には所謂「縄文海進」の話を持ち出してきては、弥生時代の筑後山門は海の底だったので、弥生時代のこの地に七万戸の国なぞ有ったはずがないと云う人がいます。
しかしながら「縄文海進」は、弥生時代の遥か昔、縄文時代前期の今からおよそ六千年前にピークを迎えたとされるもので、考古学的見地からは「縄文海進」は縄文時代後期には既に終わっており、弥生時代の筑後山門は現在とほぼ同様の広大な平野が広がっていたものと思われます。
その証拠に地元瀬高町出身の考古学者【村山健治】氏が終身かけて行った発掘調査によると、筑後山門には弥生時代の遺跡どころか、縄文時代から弥生時代、古墳時代、更にはそれ以降の時代にかけて連続する遺物があちこちから大量に出土することが示されています。👇
村山氏の調査結果は、氏の著書『誰にも書けなかった邪馬台国』に纏められています。
大体が洪水に弱かったであろうと思われる、九州一の暴れ川筑後川流域の低湿地帯とは異なり、筑後山門は矢部川流域には在るも、川の周囲に河岸段丘を伴い、台地状の広大な平野が広がっています。即ち、水害を避ける場所に発達したと思われる弥生時代の集落には最適地なのです。
筑後山門の中でも標高の低い柳川市ですら弥生時代以降の遺跡が数多く見つかっていることからみても、この地が当時海底だったはずは無く、米作りの盛んな人口密集地帯だったものと思われます。
実に邪馬台国の比定地にふさわしい場所です。
多分、筑後山門は弥生時代末期の卑弥呼の時代には最盛期を迎え、当時の大都市と云える程の国域が発達していたことでしょう。
しかしそれでも、筑後山門の領域を全て合わせても面積は400平方㎞程でしかありません。
邪馬台国の七万戸は人口に換算すると30万人程となりますので、当時の人口密度の低さを鑑みると狭すぎると思われ、邪馬台国=筑後山門説の大きなネックになっていました。
ところが、筑後山門の南には福岡県と熊本県の県境を為す筑肥山地が在ります。
東部には最高峰である国見山(1018m)を中心に標高800mを超す山が断片的にみられるが、全般的には標高500m前後のなだらかな山地となっています(ブリタニカ国際大百科事典より)。
この筑肥山地を邪馬台国と狗奴国の国境に違いないと考えたのが推理小説家の松本清張氏でした。
私も松本氏の主張を凡そ受け入れ、今まではそうに違いないと考えてきました。
2コメント
2016.06.15 13:49
2016.06.12 12:56